よくあるご質問

Q.

試験・検査・調査について

A.

評価試験(細菌・かび・ウイルス・アレルゲン・におい)について

水質検査について

簡易水道検査について

Q.

当センターについて

A.

一般財団法人北里環境科学センターは、事業の成果を広く社会に還元することを目的に、北里大学衛生学部環境衛生研究センターを母体に昭和52年(1977年)4月に発足いたしました。

事業は主に「学術関連事業」、「検査・試験事業」の2つの分野からなり、公益活動として広く衛生に関する研究、相談、技術指導、講師派遣などを積極的に行うとともに、中立公正な検査・試験機関として、精度の高い技術と品質をもって広く地域社会の健全な衛生環境と生活の保全を目指して事業を展開しています。

Q.

試験費用について

A.

試験費用は、検体の種類、数および試験条件等により異なります。

試験内容のお打ち合わせ・試験仕様書設定の上、 お見積書を発行いたします。

概算での金額をご希望の場合、詳細(試験品と試験方法と期日)をお知らせください。

Q.

秘密保持について

A.

ご依頼された試験の内容、結果及びご依頼時のお問合わせ、お打合わせの内容は、ご依頼者様以外の第三者に対して開示、漏洩することなく、秘密保持を厳守いたします。必要に応じ秘密保持条項を定めた業務委託契約を結ばせていただきます。

詳しくは、業務委託契約書(見本)よりご確認ください。

Q.

試験・検査依頼について

A.

業務試験・検査の依頼書や、申請書のダウンロードができます。

メールまたはFAXでご送付願います。

Q.

試験の結果を自社のホームページやパンフレットに掲載することはできますか?

A.

試験結果の内容を公表する場合は、必ず当センターの確認をお取り下さい。

Q.

試験結果の内容を公表する場合は、必ず当センターの確認をお取り下さい。

A.

営業時間は、平日09:00~17:50です(土日・祝・祭日定休)。

評価試験(細菌・かび・ウイルス・におい)

Q.

試験品の送り先、および輸送費用について教えてください。

A.

試験品は、当センター担当者宛までお送りください。

なお、輸送にかかる費用については、ご依頼者様ご負担の上、送付をお願いいたします。

Q.

納期について教えてください。

A.

目安として受付から2~3週間後に試験実施となり、試験終了後、1週間前後で速報をお送りします。

正式な報告書は、試験終了後、約1カ月後のお届けとなります。

詳しくは、業務フローシートをご確認ください。

Q.

規格試験で評価が困難な試験品の試験は可能ですか?

A.

試験の可否については、現物を確認させていただいてからの判断となりますので、フォームよりお問い合わせください。

規格試験では難しい場合、その試験品の用途に合った試験方法をご提案させていただきます。

Q.

試験チャンバーの大きさを教えてください。

A.

様々なご要望の試験に対応できるように小型チャンバー、大型チャンバーを所有しております。

試料の大きさにあわせて内容積で30 m3、 25 m3 、1 m3 、400 L、200 Lの4タイプがございます。

Q.

英文の報告書は作成できますか?

A.

英文の試験報告書は作成可能です。

Q.

どんな試験を実施したらよいか分からないので、相談に乗ってもらいたいのですが。 

A.

試験は、公定法、試験規格およびガイドライン等に従って実施いたしますが、お客様のニーズに合った方法をご提案いたします。

Q.

試験に使用した試験品や検体は返却してもらえますか?

A.

試験依頼書に返却希望とご記入ください。 その際、送料はお客様ご負担にて返送いたします。

水質検査について

Q.

採水した試料の受付時間は何時までですか?

A.

月曜~木曜の9:00~16:00 (祝・祭日除く)です。

Q.

水の採水方法について

A.

出張採取を行っておりますので、ご用命の際はお問い合わせください。 なお、お客様ご自身で採水される場合は、採水容器や試薬等の貸し出しをしておりますのでお申し付けください。

Q.

容器は貸し出してもらえますか?

A.

 検査項目により専用の容器を貸し出しいたします。

Q.

採水方法を教えてもらえますか?

A.

採水方法を記載した書類を容器と一緒にお渡しいたします。

なお、飲料水の水質検査は、採水後12時間以内に検査を開始することが定められておりますので、当日採水した試料をお持ち込み下さいますようお願いいたします。

それ以外の検査につきましては、担当より採水方法をご説明いたします。

簡易専用水道などの貯水槽検査

Q.

簡易専用水道の対象となる施設とは?

A.

簡易専用水道および小規模受水槽水道とは、ビルやマンション等に設置された貯水槽を経由して蛇口に水を送っている施設です。設置者には法律で、年一回の貯水槽内の清掃と、厚生労働大臣の登録を受けた機関による貯水槽検査等が義務づけられています。

なお、簡易専用水道検査は、水質基準に沿った分析を行い、飲用の適・不適を確認する検査ではありません。施設が衛生的に管理できているかを確認する検査ですので、水質検査を行っていても簡易専用水道検査に充てることはできません。

Q.

納期について教えてください。

A.

目安として検査実施日より1週間後に検査表を発行し、御請求書と共に郵送いたします。

Q.

検査実施時に断水等はありますか?

A.

通常使用時の状況で検査を実施しますので、断水や警報の発報等はありません。

Q.

検査を実施できる地域はどこですか?

A.

神奈川県、東京都(島しょ部を除く)、埼玉県、山梨県、静岡県の施設の検査を実施いたします。

Q.

検査には何を準備すればよいですか?

A.

以下のご準備をお願いいたします。

①貯水槽関係の鍵(受水槽、高置水槽等のマンホール蓋の鍵、水槽設置場所のフェンスの鍵、屋上出入口の鍵など)

②貯水槽清掃報告書

③水道設備の配置および系統を明らかにした図面、水槽周囲の構造物の配置を明らかにした平面図(建物の竣工図面があればわかりやすいです。)

④その他、水道の設備管理に関する書類

お問い合わせ

検査・調査のご相談、ご依頼がございましたらお気兼ねなくお問い合わせください。内容につきましては秘密保持を厳守いたします。
なお、対応は順次行っておりますが、お問い合わせが集中した場合はご回答に数⽇を頂くことがございますので予めご了承ください。